
ストレッチの効果について教えてください。
カラダが柔らかくなるだけですか?

今回は、このようなお悩みに、お答えしていきます!

ストレッチってなに??
ストレッチとは、筋肉や関節を柔らかくするのに非常に重要です。
筋肉・関節の柔軟性を高めることで、血の巡り(血液循環)を良くすることができます。
ストレッチは、正しく行うと怪我の予防や日常生活・運動の効果を向上させることが可能ですが、正しく行えないと、怪我・カラダを傷める原因になるので注意が必要ですね。
そんなストレッチの優れた効果”5選”
ストレッチの優れた効果”5選”
- 柔軟性の向上、カラダが柔らかくなる
- 疲れがとれる、疲労軽減
- 血の巡りが良くなる
- ストレスの緩和
- 姿勢が良くなる
1,柔軟性の向上、カラダが柔らかくなる
ストレッチといえば、まずはこれがあげられますね。一番代表的な効果である、「カラダが柔らかくなる」です。
体幹(背中〜腰)のストレッチをすれば、体全体がは柔らかくなります。
四肢(肩〜腕、股関節〜足)のストレッチをすれば、指先までほぐれていきますね
柔軟性が、向上するとなにが良いかというと、「怪我をしにくいカラダ」になりやすくなります。
カラダが硬いまま、運動・スポーツを行うと、「肉離れ」「捻挫」をしやすくなりますので、運動を剃る習慣がある人は特に行ってほしいですね。
又、運動をする習慣がない人でも、朝起きてからヨガ等のストレッチをして関節をしっかり動かすと1日のパフォーマンスがあがります。
2、疲れが取れる、疲労軽減
そしてお次は、「疲労軽減」ですね
たとえば、1日座りっぱなしのデスクワークの方だと、肩や首〜背中が固まってしまい、疲れ安くなってしまいます。
そういった事を軽減するために、「胸筋」「脇の下の筋肉」のストレッチを行うと、疲労が軽減しやすくなりますよ。
夜寝る前、運動後にストレッチを行うのも、早期疲労軽減に有効なのでオススメです。
3,血の巡りが良くなる
1にも書きましたが、「固まった筋肉がほぐれる」=「血管が広がる」=「血の巡りが良くなる」といった具合に、良い影響がでます。
逆にいうと、筋肉・関節が固まった状態ですごすと、血の巡りが悪くなって「足のむくみ」「カラダが重だるい」などの不調がなかなか取れないので、定期的なストレッチをおすすめします
4,ストレスの緩和
ストレッチを行うときに、深呼吸を行うと副交感神経(自律神経の調整)が優位になって、リラックスすることができます。
少しイライラしたことがあったり、疲れてやる気がでないときこそ、ストレッチをしながらゆっくり深呼吸をしていきましょう
5,姿勢が良くなる
現代人は、「猫背」「巻き肩」「腰痛」の人が多くいます。
そういった方のほぼすべての人の原因が、「悪い姿勢」からくるものになります。
それを解消するためには、「胸筋」「股関節の筋肉(殿筋、腸腰筋)」をストレッチするのがおすすめですね。
この部分をストレッチすることで、姿勢がよくなり、肩こり・腰痛が軽減します。

おすすめのストレッチ方法
私がやっているYouTubeとインスタグラムの動画をご紹介します🙌
特にオススメの2つのストレッチをご紹介致します。
【腰痛に効く!!!】腸腰筋ストレッチ
【猫背・巻き肩に効く!!!】胸筋ストレッチ
ストレッチ便利グッズ紹介
1、ヨガマット
ストレッチをするのに一人1枚あっても良いのが、「ヨガマット」ですね
ない場合は、布団の上や絨毯の上などの柔らかいところで行うことをおすすめします。
最近は、折りたためのものも出てきているので便利ですね〜。

2、ストレッチポール
あとは、ストレッチポールも有効です。
これの上に乗って、腕を上げるだけでストレッチ効果があります。
後々ストレッチポールの使い方もブログにしていきますので、お楽しみ〜。

まとめ
皆さん、これを読んでストレッチをしたくなりましたか??
少しでもストレッチの重要性がわかっていただけたら嬉しいですね〜
もしよければ今後も、ストレッチのことや、筋トレに関することを書いていきますので、読んでくださいね〜
ありがとうございました

その他人気の投稿

コメント