
皆さんは、スマホ首」「ストレートネック」「って聞いたことありますか? 今回は、「スマホ首」「ストレートネック」について解説します!!🙌
1:スマホ首・ストレートネックとは?
スマホ首、ストレートネックの定義

病院や、整体で
「ストレートネックですね」
と言われたことはありませんか??🤔
そんなストレートネックですが、最近だと、「スマホ首」と言われることも多くなってきましたね
何をもって、ストレートネックだというのかというと、「首の骨(頚椎)がカーブを描いているかどうか」ですね
めっちゃ簡単に説明すると、上の左側の図みたいな感じで、首の骨がまっすぐになってしまっているような状態が、「ストレートネック」といいます⚠️
正常な状態だと、右の図みたいに首の骨がカーブをつくっているのが通常です🙌
スマホ首・ストレートネックの原因は??

そもそも、なぜ首や肩に負担がかかるかというと、一般的に「頭の重さは、5〜6kg、体重の約10%」と言われるぐらい重いんです😇
具体的な重さのものですと、「スイカ🍉」や「ボーリングの玉🎳」ぐらい重いんです。
そんな重いものをずーーっと起きてる間支えている首や肩の筋肉、骨に負担がかかるのは当然ですね😇
①スマホの使用姿勢が悪い

イラストのように、下を向いて使えば使うほど、首の骨に負担がどんどんかかってきます😇
良い姿勢だと、5キロほどの負担が、30度では18キロ、60度では27キロもの重さになってしまいます💥
この悪い状態を長時間、長期間行っていると首の骨がどんどん前に曲がっていく=まっすぐになる=ストレートネックになるということです😅
目線と同じ高さで、スマホを使いましょう💪
②パソコン使用中の姿勢が悪い

スマホと同じですが、背中が丸まって下を向いた状態が長時間続くと、首への負担も多くなってしまいます❌
③猫背+巻き肩になっている

- 猫背
背骨が丸まった状態、 - 巻き肩
左右の肩が前に丸まって来ている状態
この両方があると、勝手に顔や首が前に倒れていって、ストレートネックの状態になってしまいます❌
スマホ首・ストレートネックが引き起こす問題と症状
- 強い疲労感
朝起きた時にから、首や肩周りに疲労が蓄積していて、全く取れない。常に首肩周りがつかれていて重い。 - 首や肩へのひどいコリ
首や肩周りのコリが酷く、固まっている状態。首や肩が動かなくなったり、動かすと激痛が走ったりする場合もあります。 - 頭痛
首肩が凝ってしまって、頭まで痛くなる - めまい
立ち上がったり、上や左右を向いたりするとフラフラするめまいがする - 手・腕へしびれや痛みがでる
手や腕がビリビリする。常に痛かったり、力が入らなくなったりする
中々ひどい症状が多いですね🤔
私が見てきた方達でも、得にひどい症状を思い出して、書かせて頂きました
スマホ首・ストレートネックになる人の年齢層や共通点は?
私が見てきた中だと、10代の中学生の方もいましたし、上でいくと60代の男性の方もおられましたね〜
年齢はあんまり関係ないですが、大きな共通点としては「スマホ悪い姿勢で長時間使用」「PCを仕事で悪い姿勢で長時間使用する」「運動不足」「ストレッチ不足」が、やはり多いですね💥
2: スマホ首、ストレートネック対策グッズとは?
スマホスタンドの活用
スマホの良くない使い方として、「机にスマホをおいて下を向いて使う」「スマホを持って下を向いて使う」が上げられます

👆みたいなイラストの状態で使用していると最悪ですね🤦♂️
かといって、長時間手で持って良い姿勢をキープするのも非常に疲れますで中々現実的に難しいです😇
そこでおすすめしたいのが、「スマホスタンド」です🙌
スマホスタンドを使用すると、長時間手で持つこともないし、スマホの位置が高くなるので、スマホ首・ストレートネックの予防、首肩の疲労軽減に繋がります🙌
実際に私が使用している商品を紹介します。(PRを含みます)
①MOFT 七変化マルチスタンド MagSafe対応


Amazonへの商品リンクはここをクリックしてください
これは非常におすすめですね🙌
上の画像のように、スマホの裏の磁石でくっつけて使用することができます
MagSafe対応のiPhoneでしたら、縦置き、横置き両方ともに使えるので非常に優秀です😊
特に気に入っているのは、使わないときには、簡単に外ししてめちゃくちゃ小さく折り畳めて持ち運びできることですね!
MagSafeに対応していない、Android端末などは使用できないので、注意です🚨
私は毎日使用していますし、なんならこのブログを書いているときもPCのの横に置いて使っています👍
②スマホスタンド

こっちは磁石でくっつかずに、そのままおいて使用できるタイプのスタンドです🙌
どのスマホにも使用できますよ〜。しかしおりたたんでも場所をとったりあまり小さくならないので、持ち運びには適していません❌
パソコンスタンドの活用
先ほどもお話させて頂いた通り、パソコンを使う時に姿勢が悪くなりやすいです
👇のイラストのように、ノートパソコンだとどうしても下を向いて使ってしまいます💥
そこで紹介したいのが、私も使っているパソコンスタンドです

①MOFT パソコン スタンド 15°&25° PCスタンド 粘着タイプ 持ち運び簡単 超薄型 二段階調整可能 15.6インチまで対応 コンパクト 繰り返し利用可能 放熱穴付き 折り畳式


👆写真のように、パソコンのしたに貼り付けることで、パソコンの高さを出すことができて、目線が下がりにくくなります🙌
そうすることで、首の角度が悪くなりにくかったり、猫背になりにくくなり、スマホ首・ストレートネックを予防することができます💪
このブログを書いている今この瞬間も、Macbookに貼り付けて使用していますよ
キーボードの角度がついていますが、入力しにくくなったりは全く有りません
むしろ、このスタンドを使用していないほうが、違和感満載になってPCが使いにくくなってしまいますね😂

メリットとしては、こちらも👆の画像の様に薄型で折りたたむことができ、持ち運びにとても便利です!
あとは、使うときも広げてて立てるだけなので非常に優秀ですね
デメリットとしては、粘着テープで貼り付けるので貼り付け位置をちゃんとしないと、曲がってしまうところですね❌
②ノートパソコンスタンド アルミ 折りたたみ パソコンスタンド 360度 回転 ノートパソコン 台 机上 スタンド 高さ・角度調整可能 放熱 姿勢改善 /サンワダイレクト

パソコンを持ち運びしないかたは、こういうごついパソコンスタンドもおすすめですね
回転することができるので、サブディスプレイにつなげなら使用することもできるのでおすすめ商品です👍
デメリットは、折りたたんでも分厚いので持ち運びができないところですね💥
在宅ワークで、自宅のみで作業される人はこちらを選択されると良いと思います🤗
ストレートネック改善に効果的なグッズの選び方
- 首が下を向かないようにできるかどうか
→目線を上げる - 肩や腕が前に出ないようにできるか
→肩や手で持たないようにできるか - 背中が丸まらないどうか
→猫背になると、首肩がの位置が悪くなってしまう
この目的にあっているものを正しく選ぶ必要があります🫣
3: まとめと注意点
いかがだったでしょうか??
スマホ首・ストレートネックに対する知識にお役立ちできたら嬉しいです☺️
ここまで読んでくださりありがとうございました!
次回もまたよろしくお願いします。
コメント