【貴方は大丈夫??】整体師が実際に診てきた、30代男性に多い、怪我やカラダの不調”4選”①

ストレッチ

まずはじめに

こんにちは😄
現役整体師の片山です🙋🏻‍♂️

今回は、「30代男性に多い、怪我やカラダの不調”4選」これを書いていこうと思います🫡

なぜこれを書こうと思ったのかというと、自分自身32歳になってきて、20代のときとは違うカラダの変化を痛感しているからです😨

そんな中、自分の整体院で実際に来られているお客様の中で多い「怪我やカラダの不調」を「4選」ピックアップしてみると面白いのかなと思って書いてみようと思いました🫡

これを読んでくださっている方には、共感できる部分もあれば、「そんな怪我や不調もあるんだ」と知ってもらえれば良いかと思います。もしよければ最後まで読んでくださいね🫡

1、圧倒的多数” 腰痛 ”

はい。きました

圧倒的に30代男性の方で多いのがやはり、「腰痛」ですね⚡️

10人来られたら、半分以上のお客様が「腰痛」と悩んでこられる30代男性の方が多いですね。

原因は?

最大の原因は、「①運動不足」「②柔軟性の低下」「③セルフケア不足」ですね🫣

①運動不足になるとどうなる??

厚生労働省の「国民健康・栄養調査報告」によると、30代男性の方で、定期的な運動習慣がある方は、「25.9%」しかいません❌
※定期的な運動とは、1回30分以上の運動を週に2回以上、1年以上継続しているかどうか

4人中1人しか定期的に運動していないということですね😇

運動習慣のある人の割合(20歳以上)「30~39歳は、25.9%

https://www.jili.or.jp/lifeplan/rich/1256.html

▼腰痛になる流れ
運動不足になる

筋力が落ちる

腹筋や、下半身の筋肉、インナーマッスルが落ちる

カラダを支える筋肉が落ちる

姿勢が悪くなる

腰への負担が増える

腰痛発生⚡️

といった具合に、運動不足=筋力が落ちる=支えきれなくて腰が痛くなるって感じのストーリーで腰に痛みがでてきます

ひどい場合だと、「ぎっくり腰」になるケースも少なくないですね😨
ぎっくり腰になってしまうと、「立てない」「歩けない」「座ってられない」といった痛みがめちゃくちゃ強い状態になるケースが多いです😱

②柔軟性の低下になるとどうなる??

柔軟性の低下とは、「カラダが固くなる」ということです⚡️

カラダが固くなると、関節や筋肉の動かせる範囲がせまくなるので、結局の所運動不足と同じで、「筋力が落ちる=支えきれなくて腰が痛くなる」といった具合になります

おすすめは、毎日のストレッチですね🙋🏻‍♂️
腰痛におすすめの簡単なストレッチを私の、Instagramに掲載していますので、もしよければ下からアクセスしてみてください

③セルフケアの推奨

②にもつながりますが、セルフケアとは=「ストレッチ」「セルフマッサージ」のことです

30代男性で、腰痛を持っている方は、この2つをやっていない方がほとんどです⚡️
いや、ほぼ全員と言っても良いかもしれません😱

なにか運動をしたわけではないですが、毎日仕事で座りっぱなし、立ちっぱなしをするだけでも、腰やそれ以外の足やお尻の筋肉に疲労が溜まってしまいます🥲

カラダに痛みが来てから、なにか行動を起こすのでは遅すぎます❌
毎日、寝る前だけでも構いませんので、下半身の筋肉、股関節のストレッチだけでも行うと腰痛の軽減になりますよ🙋🏻‍♂️

ストレッチポールLPN楽天市場店
¥9,900 (2025/04/05 18:52時点 | 楽天市場調べ)

2、肩こり・頭痛

はい。お次は腰痛と次に、30代男性に多い「肩こり・頭痛」ですね🤔

実際に来られている方の症状をご紹介すると、

「常にこってる」
「朝から肩が重い」
「毎日頭痛薬を飲んでる」
「肩がこりすぎて、肩が痛い」
「肩が固まりすぎで動きが悪い」

といった具合の症状を訴えている方が多いですね😓

原因は?

腰痛と同じなんですが、原因は、「①運動不足」「②柔軟性の低下」「③セルフケア不足」です⚡️

先にネタばらしをしていまうと、30代男性の方で、カラダの不調を訴えている方のほぼすべての方が、「①運動不足」「②柔軟性の低下」「③セルフケア不足」が原因となります😇

結局のところ運動しないと、筋肉はこるし、筋力も落ちるし、姿勢も悪くなって肩がこって、頭が痛くなるよねって話です🫣

わかっていてもなかなか、運動もセルフケアもできないし、継続できない人がほとんどです😓

3、ふくらはぎと太ももの肉離れ・足首や膝を捻挫するなどの怪我

でました。これも多い怪我ですね😇

先ほどから「運動しろ運動しろ」と散々言ってきていますが、実際に運動不足の人がいきなり、走ったり、激しい筋トレをするとどうなると思いますか??

はい。そうです。

筋肉が切れます=肉離れを起こします

足や膝をひねってしまい、靱帯や半月板を損傷します

😡「運動しろって言ってったくせに、運動したら怪我するおそれがあるって、どうしたらいいんだ💢」

といった文句が聞こえてきそうですね
まあその通りですよね😰
その回答をお答えします

どうすれば怪我するリスクを下げて、運動できるのか?

一番だめなのが、「運動習慣がない」のに「急に」「激しい運動をする」といったことです

筋肉とは、細かい繊維の集まりになります。運動不足の状態だと「かたい筋肉」になっているわけです。そのかたい筋肉をいきなり使う=伸ばすと、繊維なので「切れる,傷つく=肉離れ」になってしまうわけです。

ですので、
無理なく
ウォーミングアップをしてから
少しずつ
まずはウォーキング
ストレッチだけでも可能」を
週に1度
10分から
やることをおすすめします💪

筋肉は急にはつかない、継続することが重要

今日筋トレしたからって、筋肉が急に増えるわけではありません
むしろ運動してカラダが疲れるだけです😰

しかし、その筋トレを「1ヶ月」「3ヶ月」「半年」「1年」継続することで、「長く歩ける」「疲れにくいカラダ」に少しずつ必ず変化していきます。

無理に急に、激しく、辛い運動を行ったってどうせ継続できません🤬
楽しく、続けられる強度の運動を継続することをおすすめします💪

4、自律神経の乱れによる、心身の不調(不眠や、やる気の低下)

最後は、「自律神経の乱れ」ですね😣

いわゆる「メンタルの不調」です。

こういった方も整体院には、来れる場合は多いです。
そしてそういった方の殆どが、「自律神経が乱れていることに自分で気づいていない」ということです🙁

自律神経の乱れの特徴として

「呼吸が苦しい、呼吸しにくい」
「寝付きが悪い」
「寝てもすぐ目がさめる」
「いくらねても寝たりない」
「便が毎日でない、便秘気味」

といったことが当てはまるケースが多いですね🧐

原因は?

ストレスです
と言えれば、簡単なんですが・・・🤯

これも結局のところ、「運動不足」が大きく関係してきます
運動不足になると、カラダは疲れていないのに、「心の疲労」ばかり溜まってきてしまい、いつのまに寝れなくなってきて、どんどんメンタルの不調をきたしてしまいます

休みの日に30分歩く
自然の中に行く
深呼吸をする
ストレッチをする
スマホでSNSばかり見ない

整体施術をうけて血流をよくする
といったのが解決策ですね🫡

5、まとめ

結局のところ、まとめると

30代男性、週に2回、30分以上、運動してくれ!

ということです🫢
とわいえ、何から始めればよいかわからない方がほとんどだと思います。

そういった方は、まずは
「休みの日に外を30分歩く」
「毎日寝る前にスマホをおいて10分ストレッチをする」

これを続けるだけでも、人生変わりますよ🥳

ここまで読んでくださりありがとうございました!
次回もまたよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました