こんにちは😄
現役整体師の片山です🙋🏻♂️
今回は、ここ最近寒ーくなったり、と思ったら暑くなったりと、気温差がすごいですよね😱
そんな気温差が大きなか、体に疲労をためてしまい、不調を起こしている患者様多くおられているので、「秋のこの時期、仕事終わりの全身の疲労感が取れない、原因と対策は?セルフケアもご紹介!」これを書いていこうと思います🫡
秋が深まるこの時期、仕事が終わって家に帰ると「なんだか疲れが取れにくいな」と感じる方も多いかもしれませんね。季節の変わり目には、知らず知らずのうちに体に負担がかかりやすくなります。今回は、秋特有の疲労感の原因の解説と、少しでも疲れを和らげるためのセルフケアやをお届けします。毎日の生活にちょっとした工夫を加えるだけで、体がラクになりますので、もしよければ読んでみてくださいね。
はじめに:秋に感じやすい全身の疲労感の原因とは?

秋になると、なんとなく「疲れが溜まりやすいな」と感じる方が多いですよね。
まずはそれについて簡単に解説していきます。
秋になると気温が下がって空気も乾燥し、日が短くなっていくこの季節は、体も心も環境の変化についていくために、毎日生活する以上の余計なエネルギーを使っています。
そのため、普段通りの業務を行っていたり、毎日を過ごしていても普段は気にならない疲れが、特に仕事終わりや、夜・週末にどっと押し寄せてくることもあります。
「最近いつも以上につかれやすいな」
「寝ても朝からしんどいな」
このような季節特有の疲れがあることを、まずは知っておきましょう。
知っておくことで対策することが可能です。

秋特有の疲労を感じる理由とそのメカニズム

秋に疲れやすくなるのは、実は気温や日照時間の変化が大きく関わっています。
気温が下がると、体は寒さに耐えるためにエネルギーを消費しますし、日が短くなると気分を安定させる「セロトニン」や、眠りに大切な「メラトニン」というホルモンのバランスが崩れがちに。
こうした変化が自律神経を乱れさせてしまい、心身ともに疲れを感じやすくしてしまいます。
秋の疲れは、体が季節に合わせて必死に頑張っている証拠とも言えるかもしれません。
秋の疲労を改善するための生活習慣とリカバリー方法

秋の疲れを少しでも和らげるには、生活習慣を見直すのが大切です。
まず、しっかりとした睡眠を確保しましょう。
寝る前にスマホを見ないで、お風呂にゆったり浸かると、心身がリラックスして眠りも深くなります。また、食事では、秋のサツマイモやカボチャ、キノコなど秋の旬の食材を取り入れてみてください。これらはビタミンやミネラルが豊富で、疲労回復を助けてくれる食材です。ちょっとした工夫で、体が少しずつ元気を取り戻しますよ。

簡単にできるストレッチとリラクゼーション方法

疲れを溜め込まないためには、仕事中や夜寝る前に手軽にできるストレッチも効果的です。
例えば、肩や首をゆっくり回してみたり、背筋を伸ばすと血の巡りが良くなり、疲れが軽くなります。また、深呼吸を意識すると心も落ち着きますよ。寝る前に少し体を伸ばしたり、ゆっくりした呼吸でリラックスすると、1日の疲れがスッと抜けやすくなります。おうちでできる簡単なリラクゼーションを試してみてくださいね。
詳しくは、下の方から私のインスタグラムに飛べますのでそこからストレッチ動画を見てみてください
まとめ:秋の疲労対策のポイント
秋の疲れを防ぐには、毎日の生活に少しの工夫を取り入れることが大切です。
季節の変化に合わせた睡眠や食事、ちょっとしたリラックス法で、体が本来持つ回復力を引き出してあげましょう。
小さな疲れはその日のうちにリセットする習慣があると、仕事終わりにも「疲れた…」と思わずに済むかもしれません。この時期ならではの疲れに負けず、元気に毎日を楽しみましょう!
ここまで読んでくださりありがとうございました!
次回もまたよろしくお願いします。

コメント